カラオケが下手な人とは?
音楽の上手い下手は千差万別です。
カラオケも例外ではありません。
また、誰かが「上手いね!」と言われることはあっても「下手だなおい」とか言われることはありません。
陰口でも言われないと思います。
私が下手側の人間だったから聞いたことないだけかもしれませんが、上手側になっても口にしたことがないです。

カラオケに行くって、特殊な間柄だからね。
とはいえ、やはり聴き苦しい人というのはいるものです。どういう人かを見てみましょう。
記事作成日:2019.2.1 更新日:2019.9.29
全体的に低すぎるか高すぎる
下手な人の典型はこれです。
全体的に何度か高いor低い人は、下手に見えます。
余談ですが、私は無いも同然の音感を総動員して、シンセサイザー用に耳コピを何度もしています。
百時間とかかけて耳コピをするわけですが、ある曲の動画を作った時、友達に見せた結果「これ、音ズレてるよ」と言われたことがあります。
そう、何度かズレてたんですよ、全体的に。長2度、短2度、ズレなし・・・一からやり直しになりました。
・・・それ以来、耳コピ後は音感のある人にチェックをしてもらってから、演奏練習をしています(泣)
まぁ歌は直すの簡単ですけどね。単純なキーのズレなら尚更。
直せない、直さない人は、確かに歌が下手と言えます。

全体的なズレは精密採点ですぐわかるよ。原曲キーかもチェック。
音程が合ってない
いわゆる音痴な人です。
しかし、全部バラバラにズレてるような人は、身近では見たことがありません。
オフ会に多く参加してたので、見知らぬ人の歌は結構聴いてるんですけどね。
TV観てると、時々お笑い芸人が音痴ぶりを披露してたりしますが、あれはヤラセだと思います・・・。
音の高低を知らなかった私でも、彼らよりは歌っぽくなってたはず。
そしてこれも程度の問題なのです。
一般的には、ドレミファソラシの12音階が合っていれば、音程が合っていることになります。
しかし世の中には絶対音感や、抜群の相対音感を持っている人がいます。
彼らから見ると、12音階の中にも更に細かい区切りがあり、その中心よりズレていると「音程がズレてる!聴き苦しい!」と思うらしいです。
カラオケDAMの『精密採点』も彼らと同じです。
1音(たとえば ド )を更に16個に区切り、その中心の3個に当てないと、ズレたと判定されます。他の13個ではダメなのです。
ちなみに、私は音感に乏しいので、彼らのような感覚はわかりません(^^)
つまり、音程が合ってないことは、程度の問題なので、ドレミファソラシだけ合わせられれば、十分音程が合ってると思わせることができます。
なお、100音合ったら100音合わせられる必要もありません。
TV『カラオケバトル』で歌っている超一流の人たちでも(人前で一発ででは)、全ての音は合わせられません。
大体でいいんです。

あの人たちの音程正解率が約95%だから、5%はミスってるってことだね。
大サビの変化を知らない
あなたも1曲くらい知っているはず。<大サビや2番だけ微妙に音が違う>曲。
『創聖のアクエリオン』とかです。
Bメロが2番で変化してたり、Cメロがズレまくってたら「ああ、1番しか知らないんだな」で終わりですが
2番やCメロは華麗に歌って、大サビの微妙に音が違う所だけをズラすと、一気にミーハーくさくなりませんか?(笑)
むしろ、こういう変化がある曲は、そこを歌いたいから歌ってるんじゃないでしょうか(私だけ?)。
逆に、音程は全体的にズレていても、<微妙に音が違う所>を合わせようとしていたら
「下手だけど、この曲ちゃんと聴いてるんだな」ってなりませんか?
これは上手い下手というより印象の問題ですが、上手く歌うよりも、印象良く歌う方が圧倒的に簡単なので、下手な人はまずここから直していきましょう。

ミーハーには「外したな」って思われたりして・・・。
オクターブがズレている
これは批判も多いでしょうが、私はこれ、下手な人のやることだと思っています。
だって、オクターブがズレたら別の歌ですよ。
異常に高いか、異常に低い「何かの歌と似てる別の歌」です。
要は最高音や最低音が出ないから、オクターブをズラしているんです。
だったら出せるまで頑張るべきです。
とはいえ、これは「高音が出ない男性」に対してであって、「低音が出ない女性」にはあてはまらないことも多いです。
高音は努力次第で伸びますが、低音は伸びない。
でも低音が歌いたい、という高音域女性はしょうがないと思います。
低音出せる努力をしなかったら論外ですが。
原曲キー以外で歌う
これも同じで、キーをズラしたら別の曲です。
原曲キーで歌える努力をすべきです。
例外として、キーをズラすと良いメロディになる曲もあります。
たとえば、アニメ『けいおん!』の曲は、キーを2つ下げると男性用の、それはそれで良い曲になるという噂がありました(笑)。
私もキー2下げで歌っていました。(平沢唯の声は、男には流石に無理だし・・)

何人かで行って、キーいじる人見たことないけどね
リズム感がない
極端にリズム感がない人を見たことがないですが、いたら下手に聴こえると思います。
無理矢理音を出す
私みたいな「高音曲しか歌わない男」には永遠の課題です(泣)
当たり前ですが、無理矢理出してる声を綺麗とか上手いと思う人はいません。
一番ヒドいのは、無理したあげく、その音程に到達できなかった時です。
穴があったら入りたくなります(^^;
とはいえ、無理矢理でも出せるなら、オクターブズレや原曲キー以外で歌うよりはマシだと思っています。
無理矢理でも「同じ曲」であって、「別の曲」ではないので。訓練を放棄しているわけでもないので。

でもノドを傷めると他の曲が歌いにくくなっちゃうよ
モノマネで歌う
「下手だから、お茶を濁す意味でモノマネしてるんだ」と思っちゃいますね。
モノマネが上手かったら歌もうまいでしょうが・・・大体の人はモノマネも半端です。
なお、モノマネと完コピは全く別の話。
完コピとは、音程は当然として、発声、声質、発音、感情・・・全てを原曲と同じように歌おうとする行為です。
歌が上手い人はやっていますし、私も完コピできたらなぁと思います。全然できないですけど。
なお私の場合、原曲の歌い方に似せようとする傾向があります。
原曲至上主義だからですかね。原曲を音程で聴いているというよりは、声色で聴いています。

だから音程苦手なのかな・・・
『ラブライブ!』とか典型ですね。ボーカルがコロコロ変わるので、歌い方が9通り変化したりします(笑)。
それでまた、「俺、歌いわけができてる・・・!」とか思っちゃうんですよね(ノ∀`) 実際、自分で聴いてる分にはしっかり分けられてると思うんですが、録音して聴いてみるとヒドイんです。ただのキモいおっさん。難しいね完コピ。

上手く歌う方が手っ取り早いよ!
次のページ:カラオケが苦手な理由