カラオケが苦手な理由 場所が嫌?空気を読むのが嫌?どうしたら?

カラオケが苦手な理由

カラオケが苦手な人、嫌いな人の気持ちは、よーくわかります。私もその一人でしたので。

 

一方で、あなたは
「この気持ちをどうにかしたい」
「カラオケとうまく付き合える方法があったら知りたい」
「上手くなりたい」
と、若干でも思っているから、当サイトに来たのだと思います。

 

私と同じルートをたどればカラオケが好きになるとも思いますが、環境・状況は人それぞれですので、必ずうまく行くとも言えません。

 

ここでは、カラオケが苦手・嫌いな人の「不要な観念」を考えていきます。

 

 

デュエット強制はセクハラ!


 

記事作成日:2019.2.1 更新日:2019.10.2

 

 

一緒に来てる人が知ってる歌を、歌わなければならない?

いいえ、全く。好きな歌を歌えばいいんです。

 

「そういうわけにもいかない」という人は、必ず別の理由があります。たとえば・・・

 

周りから引かれたくない

確かに「それはどうなんだ・・・」という曲はあります。
オタク業界にはそんな曲、山ほどありますが、たとえば『ガチャガチャきゅ?と・ふぃぎゅ@メイト』(しかも今!)を歌ったら、確かにドン引きでしょう(私でもマジかよと思います)。

 

ところがですよ?これはキモく歌うか、下手に歌うという前提(観念)があると思うんです。

 

原曲と区別がつかないほど上手かったらどうしますか?
カラオケでは採点入れて当然というグループもありますが、その人たちの前で99点でも取ろうものなら?

 

私は「キモい曲」を原曲レベルで歌う人を見たことがありませんが、いたら伝説になるでしょう。
良かれ悪かれの伝説ですが、良い成分が1%以上(もしかしたら半分以上)は残ります。

 

さらに、その後にでも、その人がフツーの曲を1曲歌ったら・・・もちろんメチャクチャ上手く歌える曲を。
さっきの「良い成分」はもっと増えます。

 

ここまで来れば、引かれる引かれないの問題ではなく、ただのネタ(しかも上手い!)です。
ネタを提供し、歌が上手いとも思われる。これ以上のカラオケの成果はないでしょう。

 

知らない曲でも、その人が上手いかどうかは、なんとなく周りにもわかりますので安心してください。

 

もちろん、相当な練習量が必要ですが、つまらない観念に一生踊らされるより、練習頑張った方がこれから先、楽しくカラオケに行けますよ。

 

 

結局は練習量が苦手意識に勝ります


 

好きな人がいる

う〜ん・・・これは確かに歌を選定した方がいい気がしますが・・・

 

ただ、【好きな人がいる、何人かで行くカラオケ】なんて、恋愛上価値ありますか?行かなくていいんじゃないですか?

 

歌った所でその子との距離が縮まるわけでもないし、行かなかった所で距離が広がるわけでもないです。
あなたが「引かれるって程でもない曲が、いくつかある」「単純に、カラオケに行きたい」なら行けばいいし、そうでないなら行かないのが最善でしょう。

 

なお、好きな子と2人でカラオケに行く場合も、曲と恋愛は関係ないです。
曲に罪はなく、単純にあなたの恋愛力の問題になります。

 

 

むしろ好きな子と2人きりのカラオケって、歌うもんじゃない


 

あえていうなら、曲の問題より上手さの問題でしょう。
あんまり下手だったら「この人とはもうカラオケ行きたくないな・・・」ってなるかもしれない、程度ですが。

 

上司から指示される、怒られる

これは上司に指示された曲を歌えば、後は自由なのでは?
指示されたことはありますが、怒られたことはないので何とも言えませんが・・・。
言われた曲だって、ネタを部下に歌わせて面白がりたいだけでしょう。その通りにすればいいのです。

 

他の人が歌っている時に、タンバリンとかで盛り上げなければならない

 

いいえ、別に。

 

これ、意外と人によるんです。あなたとカラオケに行く周りの人には

 

( ^ω^)友達と盛り上がりたい
( ^ω^)行く所がないからとりあえず
( ^ω^)カラオケって場所が好きだから
( ^ω^)なんとなく歌いたいから

 

色んな人がいます。
むしろ、マラカスとかでうるさいのは嫌いという人までいます。

 

なお、私が友達や同僚と行く時は、全部黙ってます。
まぁケータイずっと見てるのはちょっとアレかもしれないですが、曲探すにもケータイ使うでしょうし。

 

 

なんか言われたら、直すか、一緒に行かなければいいだけ。


 

職場の宴会も様々です。
ラジオ代わりに誰かが歌ってるだけの時もあります。
まぁ、周りがシャカシャカ音鳴らしてたら、自分もやってるフリすればいいんじゃないでしょうか。
周りがやってるわけですから、別にあなたがやってなくても、賑やかさに問題はないと思いますが。

 

 

ぶっちゃけ、親しい間柄でも自分が歌ってない時は暇。


 

順番待ってるのがダルい(特に多人数)

 

ダルいですね!
私はカラオケハマったあたりから、自分入れて4人以上のカラオケは行かないことにしています。
3人でも結構ダルい。
2人は息を整えられるので嫌いじゃないですが。

 

 

カラオケオフ会は盛り上がるのが目的だから、別の話。


 

そんなあなたに・・・ヒトカラです!
行ったことありますか?行ってみると色んな発見ができますよ!一度は行ってください!(強制)

 

ヒトカラは順番がありません。本当に快感です。
聴いてる人もいないので、自由な歌い方もできます。
人前では歌えない歌も好き放題歌えます。

 

カラオケの部屋は、あなたのステージです♪

 

 

ヒトカラやってみて、やっぱ無理って人いるのかな・・・。


 

お金がかかる

 

かかりますね!
オールだったり、晩ご飯の後だと、何千円もかかりますよね。

 

私が特に嫌なのは、アルコール飲み放題です。
下戸の私に、高い追加料金を払わせないでいただきたい!

 

そんなあなたに・・・ヒトカラです!
多人数で、しかも夜なんかに行くから、お金がかかると思ってしまうのです。

 

昼に1人で行けば、土日祝ですら300円〜500円で1時間歌えます。スタバ行くのと変わりません。

 

1時間歌ったら、ほとんどの人は満足します(飲み物的にも、歌的にも)。
私も未だにヒトカラは1時間だけです。

 

私くらいになると、ジュース飲むためだけに、自販機でもなく喫茶店でもなく、カラオケに行きます(笑)。
喫茶店は本読む時か、特別飲みたいものがある時だけです。

 

 

雀荘を喫茶店代わりにする人もいるよね


 

店員に歌聴かれる

カラオケが苦手な人は、結構気にしてるんじゃないでしょうか。

 

ドリンクを店員さんが持ってくるシステムの場合、自分が歌ってる時に持ってくることが結構あります。恥ずかしい!
ちょうど歌と歌の間ならいいんですけどね(^^;
特にヒトカラの場合だと、ドリンクが来るまで待つってのも手です。

 

 

10分20分待たされても、40分歌えれば満足します


 

これの解決自体は簡単で、ドリンクバー式の店に行けばいいだけです。
むしろ、現在はドリンクバー式の店の方が多いんじゃないかと思うので、探してみましょう。

 

まぁ私がカラオケでバイトしてた時は、お客さんの歌なんて全く興味なくて、聴いてませんでしたけどね。
「ドリンクの種類間違ってないよな?」「置くスペースあるかな?」「嫌な顔されないかな?」とか考えてて、歌なんて聴いてる暇ありません(^^;

 

店員ならまだいいんですが、赤の他人が部屋の外で聴いてることありますよね!
廊下に聴こえちゃうのはしょうがないんですが、「なんでこの部屋の前で何秒も立ってんだよ(;^ω^)」っていう時もあります。
しまいにゃ、顔乗り出してくる人もいます(マジ)。間違って部屋入ってくる人もいるな・・(これは皆さんも経験アリでは?^^)

 

これは解決法も何もないので、上手くなっちゃえばいいんです。
とりあえず自分が上手いと思い込んでいれば、変な人がドア前で聴いてても「俺の美声を聴いてくがよい、ガハハ」くらいの気持ちで歌えます。
自分が下手だと思ってても、あんま良いことないわけです。

 

私は他人云々より、10分前コールの方が嫌ですね。うるさいし、出なきゃいけないから。

 

ヒトカラに入ると店員から変な目で見られない?

 

いいえ。私はそういう目を感じたことはないですし、働いてた所でも、ヒトカラの客の陰口なんてしませんでした。
あのグループは飲みまくるから気をつけろ、とかはありましたが。

 

 

苦手意識はキニシスギ君なだけってことだね


 

ただ、パセラ秋葉原電気街店では、開店待ちして12時ちょうどに1番乗りしても「申し訳ありません、本日は予約で埋まっていまして・・・」と断られたことは何十回もあります。

 

毎週行っていたので、全ての曜日の昼の混み具合は把握していますが、13時時点で満員っぽい時は1回もなかったですけどね(^^;

 

それでも4,5回に1回くらいですかね、断られるのは。大概は1番乗りで1時間なら、文句は言われません。

 

なお、パセラAKIBAは数十回しか行っていませんが、日中に断られたことはありません。

 

次のページ:カラオケの上手さとは

 

 

カラベタTOPへ