カラオケと管理人

カラオケがとにかく駄目だった管理人

高校2年まで音の大小と高低の違いを知りませんでした

 

 

 

こんにちは、管理人ikkoです。


 

 

私のカラオケ黒歴史は挙げたらキリがないですが(泣)、高2まで音の大小と高低を同じだと思ってた人はいないでしょう(^^;

 

中学理科の授業(ギターの弦の太さが〜とか、振幅が〜みたいなのありましたよね?)はどうしてたか、ですって?

 

暗記ですよっ!実感として音の大小や高低を知らなくても、暗記だけでテストくらい何とかなります(^^;

 

このページでは管理人の代表的な音楽黒歴史をご紹介します。

 

記事作成日:2019.2.1 更新日:2019.8.19

 

 

黒歴史一覧

 

1.歌なんてデカい声で歌ってればよい

 

全然違うというわけではないですけどね(^^;
校内合唱コンクールでまず必要なのは声量ですよ、うん。

 

・・・音の高低をわかってない人はこうなるんです!先生達も「大きな声で!」って言ってたし!

 

Kiroroの『Best Friend』、定番の『旅立ちの日に』・・・私が声の大小だけで歌った学校の歌は、数知れません(大サビはとにかくデカく歌ってました)。
おかげで、未だに合唱曲とかをカラオケで歌う時、音程がよくわかってません・・・。

 

 

カラオケで、皆で合唱曲歌うのは割と楽しい


 

保育園の子供たちとか見てると、まさに「大きな声」で歌ってます。(笑)
むしろ高2の私より歌がわかってる子もいるんだろうなぁ。ピアノやってる子とか。

 

2.男性ボーカルが聞くに堪えない

 

未だにそうなんですが、男性ボーカルが嫌いなんです。生理的に受け付けないんでしょうね(^^;

 

小学校前半くらいはまだ聞いていました。
といっても、アニソンばっかですけど。

 

 

『コナン』とか『レッツ&ゴー』とか良いよね


 

小学校後半くらいから変わりました。
テレビや有線で「良いな」と思う曲が、女性ボーカルばかりになりました。

 

でも「女の曲が好きとかダサくて言えねぇ!」「てか、歌が好きって言うこと自体ダセェ!」と歪んだ思考(笑)をしていたので、音楽や歌の幅は広がらず・・・。

 

 

皆GLAY好きだったなぁ。北海道なので。


 

現代はyoutubeで検索でもすれば、あらゆる曲が聴けるようになっていますが、当時はCDしか聞く媒体がなく(着うたどころか、ケータイが浸透していなかったですし)、小学生が隠れて歌を聴く環境にはなかったことも、原因だとは思います。
お小遣いも、ミニ四駆やカードゲームに消えていきましたし・・・。

 

中学になると、ちょっとは大人になったのか、ELTをよく聴きました。
当時は『fragile』が流行りでしたし、『うたばん!』という番組で、いっくんが面白かったんです。
歌の話になっても、「イ、ELTとか、が、好きかな・・・(ブルブル)」くらいは言ってました(^^;

 

高校時代は川嶋あいをよく聞いてました。「か、川嶋あいとか、が、」(略)

 

ただ、ELTや川嶋あいよりも人気なアーティストは一杯いたし、会話は基本同性ボーカルで盛り上がるので、やはり音楽や歌の幅は広がらず・・・。

 

3.高校1年の音楽のテストで7点を取った。

 

・・・もちろん100点満点のテストです(泣)。

 

別に異常に難しいテストだったわけではありません。
満点は聞かなかったですが、90点台の人もいましたし、80点台はザラな、普通のテストです。

 

内容は「調」とか、実習でやったクラシックギターの内容とかだった気がします(7点のテストの内容なんて覚えてないです・・・)。

 

私が手を抜いていたわけでもありません。
音楽が苦手なのは自覚していたものの、一応、それなりには勉強したんですよ・・・。

 

 

音楽には未だに苦手意識がある


 

カラオケを諦めている方!音楽のテストで6点以下取ったことないと、諦めは許しませんよ!(笑)

 

4.カラオケで同じ曲を歌われた

 

高2か高3でしょうか。部活の宴会でカラオケに行った時、I WiSHの「明日への扉」を歌ったわけですよ。

 

部屋には7人くらいの同輩・後輩がいて、時計周りで歌っていました。

 

で、私が歌った1周後か2周後かに、とある女子の後輩が同じ歌を歌いました。

 

自分が下手な自覚もあるし、当然その子の方が上手いですわ。
周りも(2回目の曲なのに)キャーキャー盛り上がる。
私の時?盛り上がるわけないでしょう(泣)

 

これはかなり落ち込みましたね。下手したらカラオケ人生で一番落ち込んだかな・・・。

 

まぁ、これは別に落ち込むようなことではないですけどね。

 

諸々の事情で、この後輩ちゃんとは確実に仲が良かったので、その子が「あの先輩、I WiSHを汚しやがって!この濁った空気を浄化してくれるわ!」・・・みたいなことはないはずです(笑)
また後輩ちゃんは、歌とかあまり詳しかったり好きだったりって子ではなかったので、数少ないネタを歌った(歌わざるをえなかった)だけだとも思います。

 

 

数少ないネタで何とか回す気持ちはよく分かるのだ


 

あるいは『カラオケでは普通、曲被りをしない』ということも知らなかったかもしれません。
更に、後輩ちゃんはカラオケのウェーイ的な雰囲気と合わない子だったので、周りが気をつかってキャーキャー言ってあげてたのかもしれません。
私ですが?陽キャのフリしたガチ陰キャでした( ´д`)

 

真実はどうあれ、当時の私の主観では、非常に落ち込むべき状況だったのです。

 

 

こういう経験、ユーザーさん達にもあるかもね


 

5.楽器など知らない

私はもちろん、ピアニカやリコーダーも下手でしたよ(^^)
最下位だったかは分かりませんが、平均的な子より覚えが悪かったし、下手だったのは間違いないです。
他の楽器には触ったことすらありませんでした。

 

私がカラオケに目覚めたキッカケは?

 

浪人時代に、深夜アニメにハマりましてね。
そして大学1年の時、同輩からPCゲームの世界へ誘われ・・・。

 

いわゆるオタクの世界ですが、この業界はとてもいい曲が、山ほどありました。

 

コミュ障もピークに達しており(泣)、大学時代は勉強ばかりしていたので、周りの学生の目は気にならなくなっていました(^^)・・・。

 

一方で、バイト仲間で時々カラオケに行くこともあったので、いい加減上手くなりたいとも思い始めていました。

 

 

音楽は話題の定番だしね


 

そして当時、ひとつの言葉が流行り始めていました。「ヒトカラ」です。

 

カラオケ自体行くとドモっちゃうのに、俺にヒトカラなんてできるのか?
店員に変な目で見られるんじゃ?
どんなお店に行ったらいいんだ?

 

と色々不安でしたが、ヒトカラという言葉の流行りが後押しをしてくれました。

 

こんなかんじで、色んな条件が重なって、ヒトカラデビューしたのがキッカケです。
カラ鉄がデビュー場所でした。理由は単純に、曲数が多かったからです。

 

 

自分の歌いたい曲がある可能性が高い方がいいよね


 

下手くそだし、女性の(しかもオタク業界はJ−POPより音が高い傾向がある)ボーカルばっかりなので、それは無残な姿だったでしょうが、周りには誰もいませんから(笑)
何百円かで、順番気にせず、1時間歌えることは快感でした。

 

私のカラオケ人生が変わった瞬間なのです。

 

その後のカラオケ遍歴

 

自分は上手い?

 

ヒトカラにある程度慣れた時、別のカラオケ店で、ふと「採点でもしてみようかしら?」と思いました。

 

JOYだったのは覚えてますが、細かい機種名や採点の名前は覚えていません(分析採点ではない)。
そこで96点を2回取ったのが次のキッカケです。

 

アニメ『モノクローム・ファクター』の『metamorphose』という曲でした。
喉壊すつもりで高音張り上げていました・・・。

 

96点も取って、「採点なんてアテになんねぇからなぁ〜」と思いつつも、内心ニヤけていた私(笑)。
よくわからんが96点取れたんだから、俺は上手くなれる!
と自己暗示して、ヒトカラの世界にのめり込んでいきました。

 

 

下手なりに練習するようになった瞬間である


 

もはやヒトカラプロ?

 

アキバに遊びに行ったついでにパセラでヒトカラ。
1年ぐらいですが、週1で通っていました。

 

空白が2年程ありますが
東京で仕事を始めてからは2年程、またパセラで、週2でヒトカラしていました。

 

200回以上ヒトカラ行っていますね(笑)

 

もちろん、オフ会や友人とでのカラオケにも行っていました。
この段階になれば、上手さとか関係なくカラオケが好きになります。

 

結婚して都会を離れてからはペースが落ちたものの、週1程度でカラオケに通っています。

 

都会を離れると、パセラと違って、機種を選ばなければいけません。

 

 

パセラとカラ鉄が異質なんだけどね


 

何ヶ月か通っているうちに、TV番組の影響もあり
「せっかくならDAMで高得点目指してみるか?」と思い当たり、2年。
現在に至ります。

 

管理人は上手いの?

DAMの精密採点DX−Gで97点をまぐれで取り、96点をちょいちょい取れ、95点は1日1回は取れるかなってレベルです。
DAM Aiでは96点がちょいちょい取れるようになりました。

 

歌自体は下手だと思います。経験者じゃないし。

 

カラオケと管理人

 

音域が売りで、3オクターブ+4音です(ダメな裏声含む)。

 

カラオケと管理人

 

hihiAまで到達できる素人男子は、(ダメな裏声でも)なかなかいないと思います。

 

カラオケと管理人

 

0:33でhihiAが出てます。
・・・はい。動画観てくださった方、キモイ声ですよね?自分が一番わかってます(泣)

 

ただ、あえて言うなら、若干IKKOさん入ってませんか?(^^;
てことで私の名前もikkoにしました。IKKOさんすいません。

 

一応、元々声が高いわけではない、ってことで

カラオケと管理人
lowF#の曲を知らないのでlowGで。

 

何が言いたいのかというと、ド素人でも気合があれば、独学で音域を広げられるんだということです(^^;

 

カラオケと管理人

 

どんな曲歌ってる?

深夜アニメやPCゲームの、女性曲ばかりです。
男性曲は、先述の通り好きじゃないのですが、喉の調整のためと、同性の歌の方が後々点数が上がりやすそうなので(上がったとは言ってない)、一応歌っています。

 

ひとりじゃない/DEEN
女々しくて/ゴールデンボンバー
モノクロのキス/シド
Hearts/西端さおり
微熱からMystery/lily white
Silent tonight/BiBi
COLORFUL BOX/石田燿子
近未来ハッピーエンド/CYaRon
beautiful flower/美郷あき
春情ロマンティック/lily white
羽ばたきのバースデイ/Babys Breath
集結の園へ/林原めぐみ
この青空に約束を/KAORI
星屑のインターリュード/fhana
同じ星が見たい/lily white

 

1日で歌うのが大体15曲なので、大体こんなかんじ。曲目は頻繁に変えています。

 

 

好きな歌手は?

橋本みゆき
かわいくて、優しくて、飽きない声です。
曲に応じて歌い方を変えるのも素敵。

 

目標の歌手は?

石田燿子
カッコよくて、綺麗で、すごく元気の出る声です。私もこんな風に歌いたい。
好きでたまらない曲が何曲かあって、ずっと歌手名を知らなかったのですが、後々、全部石田燿子の歌であることを知った・・・ということがありました。

 

楽器やってる?

シンセサイザーを・・・休止中です。

 

始めたのは21歳。アニメ『けいおん!』の影響と、モテる趣味が欲しいという理由です(^^;

 

 

男の子は単純。


 

ヒトカラデビューの方が少し早いです。

 

音取りしたり、耳コピで音感養ったりしたので、演奏した曲は音程が耳に入っています。
また、バンドの真似事もやっていたため、音楽の基礎をネットで勉強するようになりました。
カラオケにも役に立っていますね(無学よりは・・・)。

 

楽器とカラオケ、同じくらい好きです。
楽器も、育児が忙しいせいで、何年もやってないですが、時間が出来たら復帰したいです。

 

なお実は、カラオケと楽器両方上手い人は少ないです。
私は一人も見た事がない。カラオケの知り合いもバンドの知り合いも割といたんですけどね。
最近の芸能界みたいに、2つのモノを武器にすれば、レアな存在になれるかもしれませんよ(笑)

 

 

僕は圧倒的に楽器が下手。


 

今後の予定は?

DAMに関しては、もう一回97点を取りたい所です。
100点なんてまだまだ先・・・(;´д`)

 

サイトに関しては、上級者向けのページの方が人気なんですが、あくまで初心者・苦手な人向けのページをメインに作っていきます。

 

 

次のページ:カラオケが下手な人とは?

 

 

カラベタTOPへ