カラオケの上手さとは?
カラオケというより、歌の上手さの話になります。
記事作成日:2019.2.1 更新日:2019.11.27
上手さなんて曖昧なもの
結論から言うと、上手さとは至極曖昧なもの、です。
歌には様々なジャンルがあります。
合唱、オペラ、ゴスペル、ロック、エモコア、V系、演歌、ミュージカル、ホーメイ・・・様々な歴史があり、様々な人が担い手となりました。
それぞれに、一大潮流を作った人、現在のトップ歌手等はいると思います。しかし・・・
歌のトップという人はいません。
歌のトップがいないということは、上手い人の基準もないということになります。
スポーツだと、オリンピックがほとんどの種目の頂点です。
ルールがあり、勝敗や得点の基準が明確にあります。
金メダルを取った人が、その基準を最も満たしたトップです。
金メダリストに文句を言える人などいません。

女子レスリングで、五輪金メダリスト同士が闘ってるけどね
学問ではノーベル賞が一番権威的でしょう。
ただ、文系学問はほとんど評価されないし、世界基準ではありません。
あくまで、何がしか偏った選考委員の人が、明確でない基準を用いて、推薦ありきで、受賞者を決定しています。
歌も学問と同じです。世界一を決定するような基準はありません。
オリンピックは誰が見ても「おーすげぇー」となりますが、歌で世界的な賞を取った人がニュースに出たとしても「・・よくわからんけど、すごいんだろうな」で終わります。
大変さは一緒のはずですがね。
音楽・芸術の世界は怖い
そして、芸術の世界は特に・・・闇が深いというか、底が知れないというか。
芸大生は多くが浪人らしいです(5教科の大学だと浪人は4分の1)。
芸大生は底辺レベルだとしても、一般人にはマネできないレベルにいます。
芸大トップ成績の人になると、一般人では空いた口がふさがらないレベルの高さです。
しかし、音大主席卒業でも、月収8万のピアノ教室の先生になったなんて話はザラなのだそうです。
オーケストラに入ったりできるのは、超優秀な人の中でも、更にごく一握り。
そんな世界で賞を取ったりできる人は、言語に尽くせないようなレベルの人なのでしょう。
そしてそんな人達でも、極めたのはごく一部の分野、となってしまうのです。
私はそういった闇・底をチラ見して「うん、やめよう」と決めました(笑)。
あなたも上達してしまうと、闇を見るかもしれません。途中で止まった方がいいです(^^;
せっかくカラオケが楽しくなったとしても、嫌いになっては意味がありません。

統一ルールがあるスポーツよりも、よっぽど闇が深いと思う
どんな感じで怖い?
どんなに好かれる歌手にもアンチがいます。しかも、割と理にかなった意見なんです。
「あ〜○○さんって上手くないのかぁ」とも思ってしまいます。
ただ、上手い下手の話なのか、好き嫌いの話なのか、客観的な区別がつきません。
結局、好きな人は上手く聴こえるし、嫌いな人は下手に聴こえるってだけです。
最近は中傷系の話が削除されていくのか、肯定的な意見ばかり検索にかかりますけどね。
歌い方も色々調べましたが、皆言ってることが違って、結局の所よくわからないんです。
地声と歌声が違うとか言ってみたり
喉声だの腹式呼吸と腹式発声だの言ってみたり
こんなの調べたって、あなたのためにはなりません。
日本の歌は下手で、欧米の歌が素晴らしいなんていうザックリ意見も一杯あります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1166601491
結局は自分次第
なので歌の上手さは、あなたの周りの人か、あなた自身が決めるものです。
周りに決めてもらうか、あなた自身で決めるかも、あなた次第です。

争う必要すらないとさえ感じるね
私は大学時代以降、音楽一家育ちの友人から、歌や楽器の手ほどきを受けたものの、結局合わず、わが道を進むことにしました。
とはいえ、全く基準もないまま進む気にもなれないのが人情というもの。
実はあるんですよ。誰にでも平等で、今すぐにでも、小額で手に入り、上を目指せる、権威もある基準が・・・。
理想の<上手さ基準>
DAMの精密採点DX−G(最近は精密採点Aiも登場)
はい、カラオケDAMですね(^^)。
ご存知DAMさんなんですが(JOYでもいいです)、こうやって見るとかなり優秀なんですよね。

もはや革命!?
1.誰にでも平等
老若男女、国籍、母語、時間、場所・・・一切問いません。
こんな嬉しい基準、他にはないですよ!?
コンクールは何がしかの組織とか入ってないと参加できないし、日時や場所は決まってるし、参加費もかかるし、1回ミスったら終わりだし・・・。
2.今すぐにでも手に入る
カラオケが一切ない地域も、あるにはあるでしょうが・・・。
3.小額で手に入る
何百円かでジュース飲みながら、1時間で10曲くらい審査してくれるんですよ!コンクールに比べたら優しすぎます!
4.上を目指せる
嬉しい・優しい基準とはいえ、審査は易しくありません(^^)
1曲特化でも100点取るのは簡単じゃないでしょう。
私の場合、1日に歌う曲が15曲くらいなので、それら全て100点を目指していますが、未だ届かないです(泣)。
5.権威もある
TV『カラオケバトル』のおかげで、特にDAMの点数は権威的になりましたね。
超一流の歌手が99点だった曲を、あなたが100点取れば、あなたの方が上手いのです(笑)。
超一流の歌手とコンクールで闘えることなんて一生ないですが、DAMを使えばいつでも闘えますよ!
NHK合唱コンクールで金賞取るより、DAMで100点取る方が簡単だし、スゴさも周りに伝わりやすいですよ(^^)
そうですね・・・「自分は歌が上手い。ジャンルはカラオケ、流派はDAM」 って思えば良いんじゃないでしょうか。
歌の大会で優勝した人と、言ってることも信憑性も変わらないですよ。

歌コンプレックスなんて催さなくていいんだ!
自己満足こそが最終地点
まぁDAMさんはいいことずくめなんですが、ほとんど全ての人はどこかで挫折します。
たとえば素点100とかリズム100とかって基準があるのですが、正直常人にはムリな難易度です。
一方で、それらを取ってる人はいくらでもいるという現実もあるので、普通の人は挫折します。
大事なのは自己満足です。
カラオケが苦手という意識は、カラオケが「得意」という意識に変えればそれで済む問題なのですが、その「得意」意識は自己満足から来るのです。
割と誰でも行える自己満足が、マイナーな曲でお手本ボーカルになることです(ただしDAM STADIUMのみ)。
DAMとも会員になれば、誰でも無料でエントリーでき、採用されます(無料だと音程バー無いですけど)。
私も何曲か採用されています。
あんまりマイナーすぎるとお手本ボーカルの対象外になったりしますが、多くの曲はお手本ボーカル制を採用しています。
マイナー曲の場合、お手本ボーカルが85点前後(85点はある程度練習すれば誰でも行ける点数です)とかよくあるので、遊びでエントリーしてみましょう。
音程バーがないのもあって採点はエッライ低くなりますが、普段90点を超えられれば85点くらいは取れます。
お手本ボーカルは、名前通りその歌で一番上手い人が採用される(点数が更新されない限りずっと)ので、「俺が一番上手いんだぜv( ̄Д ̄)v イエイ」って自己満足に浸れますよね。
※エントリーしてない人がほとんどだとか考えてはいけませんよ(^−^)
客観的に上手いかどうかなんて気にしなくていいんです。客観性はDAMさんが十分保証してくれるんですから。
大事なのは自己満足ですよ!
次のページ:カラオケ練習法