DAM Ai 攻略
優先順位2 ビブラート
ビブラートは、チャートの「ビブラート&ロングトーン」と、Ai感性点の2つに関係があります。
記事作成日:2019.10.29 更新日:2021.11.18
そして、ビブラート攻略の最重要ポイントは
秒数>回数
です。
私はビブラート10を2回しか取ったことがないですが、どちらもこの方式です。39秒で38回、36秒で31回ってな感じです。
fistiaにいる強豪達は、面白いくらいに秒数が長いです。回数は人・曲でそれぞれですが、この方式は変わりません。
ただ、実際には 秒数>回数 は非常に困難です。
間違ってビブラートが入ることはほとんどの人があると思いますが、1回でも入ると取り返すのがキツイのに、私みたいな音楽素人だと10回も20回も入っちゃいます。まず取り返せません。
この場合は、ビブラートを入れまくると(50回とか、100回とか)、ビブラート8とか9で終えられます。回数が多ければ多い程、8より9になりやすいです。
たとえばビブラート8・ロングトーン8でも「ビブラート&ロングトーン」95点まで行くので、総合100点近くを狙うんでも無い限りは、ビブラート入れまくりだけで大丈夫です。
なお「そもそもビブラートって何?」「どうやって練習するの?」という方は、ビブラート攻略ページへどうぞ
優先順位3 しゃくり・こぶし
精密採点Aiのキモと言えます。Ai感性点と「表現力」に関係します。
また、構造上音程が正しいと判断してくれるので、音程が苦手な人も音程UPにつながります。
この二つを可能な限り入れまくってください。
現在主流のやり方で、ほとんど全ての総合100点記録で行われています。
※しゃくり・こぶしを合計何十回しか入れてないのにAi感性・表現力が満点近い記録がありますが、ごくごく一部であり、理由は私には分かっていません。
具体的にどうやったらいいの?
理屈は覚えても正直しょうがないので、私なりのやり方を。
しゃくりとこぶしを同時攻略します。
1.体を脱力した状態から
2.腹筋を膨らませ(力を入れるとは一致しない)
3.空気を吐き出し
4.音をなめらかに高くする
これらを全て満たすとできる確率が・・・80〜90%にはなるかな(^^;
一個でも満たさないと、50%とかそれ以下になるかな。
あくまで4つ全て満たしましょう。
体を脱力しないと2・3番ができないです。
2番の腹筋膨らませは、筋トレの腹筋運動とかとは違う感じです。
お腹を風船と見立て、それをポッと膨らます感じです。
3番の空気吐き出しは意識しないと無理だと思います。意識しても難しいです。
4番は、そもそもしゃくりってこういうものなので。
一応、こぶしのやり方もあるにはあります。
声を小さくするというか溜める感じにして、一気に声を吐き出す
・・・だけです。
ただ、曲によってはこれが結構効くんですが、まだ研究段階だし、ざっくりしすぎててわかんないですよね。
私もよく分かってないです。しゃくりとこぶしの明確な差もわかってないです( ´д`)
注意点1 練習がとにかく必要
私は1年近く、総合点を一切気にせず、ひたすらしゃくりこぶしを入れることだけに集中して、やっとそれっぽくなってきた感じです。
曲に大きく左右されますが、最近いい点数とれた曲だと、しゃくりこぶし合計99回。
70回入る曲も結構出てきて、アップテンポな入れにくい曲も50回は入るかなという感じです。
音楽経験者でもない限り、一朝一夕で入れられるものではないというのは間違いないです。
注意点2 自在に入れられないと・・・
自在に入れられるくらい上達しない限り、音程や安定性が下がるのは覚悟してください。
「それっぽくなった」私でも、音程がやたら下がる曲があったり、安定性は元々苦手なのが、輪をかけて低くなります。
しゃくりこぶしが安定し、音程や安定性も確保できる段階になるには後何年かかるやら・・・DAM Aiの時代終わってるかも。
そもそも入れなかった場合
しゃくりこぶしを入れないと、3〜4点落ちると見ていいと思います。
長い練習が必要とはいえ、技術でどうにかなる項目なので、私のような音楽素人の方は優先して練習すべきです。
イメージした方が入る?
まだ研究段階なのですが、しゃくりを入れたいタイミングで、しゃくりマークをなぞるようなイメージ(妄想)をして発声すると入りやすい気がします(*´ω`)
どれくらい入れればいいの?
Aiで100点や99点を取っている人の99%は、大まかに言うと
しゃくり 100回近く〜200回以上
こぶし 数十回
ビブラート 数十回
計 150回以上
で歌っています。
入れれば入れる程いいですが、他のサイトとかでも書いてある70回を目標がいいかと思います。私も70回です。
しゃくりとこぶしの価値に違いはありません。こぶしの方が入る曲も多いです。
なお曲によって必要回数が違うんじゃないかという仮説を立てていたのですが、最近やっている限り間違いないです。
→現在、結局アップテンポな曲でも100回は入れなきゃダメだなと思うようになってきました。
fistiaにはアップテンポな曲で200回入れてる人とかいるんですが、UPされてる動画には一つもないんですよね・・・。
バラード有利なのは間違いないです。
また、どうしても全曲が公平というわけにはいかないですし、自分との相性もありますから、自分なりの曲選びが必要にもなっては来ます。
理屈編
しゃくりって何?
一つの音を出している状態で
1.高い音へ
2.滑らかに移動する
としゃくりになります。音楽用語に「スラー」がありますが、音を上げてるスラーと同じとも言えます。
高い音へって、どこからどこまで?
スラーの場合、半音以上は上げます(多分)。
しかし、DAMの特長として、同じ音を出していてもしゃくりが入る時が多々あります。
理由はおそらく、DAMは一つの音(たとえば ド)を、更に16分割しているため、同じ音の間でもしゃくり扱いになると思われます。
まぁ、じゃあ例えば「16分の8つ目」を出している状態で、滑らかに「16分の7つ目」に移動したらしゃくり扱いになるかというと、わかりません(笑)。
私はそんな音感ないので・・・絶対音感の人でも16分の1ってわかるのかな・・・?
とりあえず、高い音へ移動していることが第一条件です。幅の上限は多分なく、「ド→ソ」とかでも、しゃくり扱いになると思われます。
滑らかに移動、とは?
早速音を上げる練習を始めたい所ですが、見落としがちな点(私は見逃してました)。
滑らかに移動、というのもしゃくりの条件です。テキトーに「ド→ソ」とかに移動しても、しゃくり扱いになりません。
この「滑らか」の条件もハッキリとはしません。
半音区切りで上がっていればいいのか、16分の1刻みで上げていかなければいけないのか、等々の条件は全く不明です。
こぶしって何?
私もよくわからないので、他サイトとかで調べた感じですが
「音の高さの一瞬の歪み」
的なことを言うっぽいです。
例えば、ドを出している状態で、一瞬シになって、またドに戻ればこぶしになると思われます。
高低は関係ないと思われるので、シじゃなくて、レとかでも大丈夫だと思います。
ただ、こぶしに関しては音楽用語として確立しているので(しゃくりは多分DAMの造語)、詳しい人(特に演歌の人)に聞く方が確実だと思います。
次のページ:優先順位4 音程